'薬膳'の記事一覧
薬膳講師のひとりごと その48
人の活動時間は振り子と同じ 新しい年になり、1年の目標をたてましたか? 新しく目標をたてると、いろいろ動きたくなります。 しっかり動きたければ同じくらい、しっかり休息もとりましょう。 人の活動時間は振り子と同じ。 活動し […]
Posted: 1月 3rd, 2021 under 薬膳.
Comments: none
薬膳講師のひとりごと その47
おせち料理には薬膳がいっぱい もうすぐ、お正月。 冬の薬膳といえば黒いものと鹹味(海の幸の塩辛味)です。 おせち料理には黒豆、昆布、ごまめなど黒いものや 鹹味 がいっぱいです。 おせち料理の由来や薬膳はこちらでご紹介中で […]
Posted: 12月 27th, 2020 under 薬膳.
Comments: none
薬膳講師のひとりごと その46
陰陽転化 陰、極まれば陽になり陽、極まれば陰になる 冬至は陰、極まって陽に変わる日。夏至は陽、極まって陰に変わる日。 高熱の後に寒氣がするのも陽、極まって陰になった症状です。 易では陰から陽に変わる冬至に1年を占う習慣が […]
Posted: 12月 20th, 2020 under 薬膳.
Comments: none
薬膳講師のひとりごと その45
体質に合わない漢方や薬膳は症状を悪化させることもある 漢方薬って副作用がないのでしょう薬膳って身体に良い食材なんでしょう といわれることがありますが 漢方薬も薬なので体質に合わないと症状が悪化することもあり薬膳も合わない […]
Posted: 12月 13th, 2020 under 薬膳.
Comments: none
薬膳講師のひとりごと その44
過労も安逸もダメ 12月になると慌ただしくなってきますが、しっかり動きたいときは休息も大切です。 活動し過ぎは氣を消耗し 休息し過ぎは氣の巡りを悪くします。 活動と休息のバランスが大切です。
Posted: 12月 6th, 2020 under 薬膳.
Comments: none
薬膳講師のひとりごと その43
ストレスには香り物 コロナ第3波の影響でストレスを溜める方も多くなりそうです。 多くのストレスを感じると《氣》の滞りが起こり 喉の異物感胸が詰まる感じがする頭痛など の症状がでることもあります。 氣の滞りが悪化すると鬱に […]
Posted: 11月 29th, 2020 under 薬膳.
Comments: none
薬膳講師のひとりごと その42
女性の一生は《血》に支配される 10代前半で月経がスタートし50歳ごろまで続き人生の半分は月1回《血》を失くして生活していきます。 出産、授乳をすれば更に多くの《血》を失います。 つやつやハリのある肌に《血》は必須!な […]
Posted: 11月 22nd, 2020 under 薬膳.
Comments: none
薬膳講師のひとりごと その41
体調が悪い時は生活習慣の見直しが大切 眼の疲れにはクコの実が良いですよ胃の不調にはキャベツがおススメなど 不調の時には、こんな食材を摂ると良いですよ。とお伝えしていますが 眼の疲れには 使い過ぎを避ける胃の浮揚には 暴飲 […]
Posted: 11月 15th, 2020 under 薬膳.
Comments: none
12月末で終了【2020年福袋企画】
1月からスタートした2020年福袋企画。 12月末で終了です。 現在、募集中の福袋企画のお知らせです。 ☆福袋企画⑦ 《季節の薬膳》 各季節に摂ると良い食材や味付けなどをお話します。おススメの献立例やお茶もご紹介するので […]
Posted: 11月 10th, 2020 under お知らせ, 薬膳, 西洋占星術.
Comments: none
薬膳講師のひとりごと その41
冬は黒い物 11月7日に立冬になり冬の薬膳を取り入れる季節になりました。 冬の薬膳の色は黒い物。 黒豆、黒胡麻、昆布、ひじきなど 黒を意識して摂るようにしましょう。
Posted: 11月 8th, 2020 under 薬膳.
Comments: none